top of page

【600名のアンケート結果】英語学習時間と効果的な学習法は?

今回のコラムでは、英語を勉強している人なら知っておきたい、適切な勉強時間と効果的な学習方法についてお話ししようと思います。


何時間くらい英語を勉強したら良いかということについては、学習者の目標や英語レベルによっても異なりますのでもちろん一概に言うことはできませんが、実際に各レベルの学習者が目標を達成するためにどのくらいの時間を費やすか、統計を見ることで勉強の計画を立てる際に参考にすることができます。


▶︎何時間くらい英語を勉強すれば良いの?

英語学習情報サイト「英語学習ひろば」が600名を対象に行ったアンケートによると、一般的な英語学習者の平均勉強時間は1週間約7時間という結果が出ました。この1週間7時間というデータは、様々な英語学習者を含めた平均ですが、例えば英検受験者という枠に絞ると、それぞれの英語レベルの学習者が英検の各級に合格するのにどのくらい時間がかかるか、以下のようなデータが出ています。

参照ページ:英語学習ひろば


この表では、縦軸は現在の英語レベルを表し、横軸は目標の級まで一般的に何時間の勉強が必要かを表しています。例えば、現在英検3級レベルの学習者が、準2級の合格を目指す場合、合計でかかる勉強時間の目安は約170時間ということになります。もちろん個人差はありますが、どのくらいの期間をかけて英検受験の準備をすれば良いか、参考にすることができるでしょう。


英語学習と一言で言っても様々な目的や学習のアプローチがありますが、当社のこれまでの個別指導の経験上、各生徒のニーズに応じて「大体このくらいは勉強時間に費やした方が良い」という大まかな目安はあります。


例えば、大学進学を目指す高校生が本気で難関大学合格を目指すなら、勉強する科目は英語以外も含まれますが、平日は学校終わりに3〜4時間以上、週末は8時間以上は勉強した方が良いでしょう。実際に日本で予備校等に通う大学受験生は、そのくらいは勉強しています。


他の例としては、フルタイムで働く社会人の方がTOEICやIELTSなどの試験を受ける場合はどうでしょう。学生の時とは異なり、時間が取りづらいかもしれませんが、例えば仕事帰りや休日に、短期間で達成できる目標を立てて勉強をするのがおすすめです。


私の場合は、何か英語の試験を受ける時は、仕事帰りに必ずカフェに寄って、コーヒーを一杯飲みながら問題集のセクション1だけ解いて家に帰るなど、短期目標を作ることを習慣にしていました。また、通勤時に電車の中で単語帳のアプリをやったり、リスニング教材を聞くなどして、移動時間を使うのも効果があったように思います。社会人になってからは一回の試験を受けるのに約3ヶ月前くらいには準備を始めて、1週間で7時間くらいを勉強の時間に割いていたと思います。


▶︎効率的な学習方法は?

「どのように英語を勉強すれば良いか?」ということは、やはり生徒の皆さんからもよく聞かれます。まず一番大切な事として、どのような目標であるにしても英語の基本的な文法単語は教科書や参考書を使ってしっかりと勉強することをお勧めしています。


最近は「教科書はつまらない」ですとか「教科書からではなく、いかに実用的な場面から英語を習得できるか」というアプローチが世の中から気に入られている印象を受けますが、英語を日々学習する者として、また英語の指導をする立場の者として経験上言えることは、正直、基礎文法と単語に関しては普通に教科書から勉強した方が断然早く、効率が良いと思っています。


もちろん教科書は最初のステップ。基礎固めの段階ですので、教科書だけでは学べない英語表現はたくさんあります。教科書から学べないものは、プラスαで自分で工夫して勉強すべきです「英語学習ひろば」が実施したアンケートで最も効果のあった学習法を調査したところ、1位は動画や映画を使った学習」でした。やはり動画や映画、またはテレビ番組などは現地の生の英語に気軽に触れることができるので、プラスαで学習する素材としては非常に勉強になります。


参照ページ:英語学習ひろば


▶︎とにかく英語は楽しみながら勉強するのが大事!

ゲーム好きの人ならゲームの言語を全て英語にしてみるとか、海外のテレビ番組が好きな人なら、テレビに出てくる人の言葉をマネしてみるとか、とにかく英語の勉強は楽しんだもの勝ちです。


皆さんが好きなことは何ですか?自分が楽しめるものを英語学習の中にどんどん取り入れて、英語の勉強を楽しんでいきましょう!


今回のトピックについては、当社の公式YouTubeチャンネル「コルーの小部屋」でもお話ししています。ぜひ併せてご覧ください。



閲覧数:141回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page